(2次調査)求人者調査 [ 医療(病院) ]

ご回答にあたっては、お送りした調査依頼状(はがき)に記載しております【調査ID】を必ずご記入ください。
【調査ID】は5桁の数字で、はがきの表面・裏面に同じものを記載しています。

【表面】

【裏面】

WEBでご回答いただける方は、このまま画面を下へスクロールしてください。

WEB以外での回答を希望される場合は、下記より回答資料(ワードファイル)をダウンロードいただきご記入の後、メールでご返送ください。選択式の回答は、「○」「✓」等をご記入ください。

PwCコンサルティング合同会社
「医療等分野における雇用仲介事業に関する調査研究事業」事務局
 担当:森川、橋本、朝井、宮本
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi Oneタワー21階
E-mail : jp_cons_employment_agencies-mbx@pwc.com
Tel: 03-6257-0565(10時-17時、土日祝日を除く)

本調査では、事業所における人材確保と有料職業紹介事業者および募集情報等提供事業者(あわせて「雇用仲介事業者」とします。)の利用状況等についてお伺いします。それぞれの事業者の定義やイメージは、以下の図をご参照ください。判断に迷われる際には事務局までご相談ください。

調査依頼状(はがき)に記載の【調査ID】をご記入ください。

調査ID

 

令和7年7月1日現在の状況についてお答えください。

貴事業所の属性

【採用・定着状況】貴事業所の採用・定着状況についてお伺いします。

(2) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に利用した有料職業紹介事業者の数と募集情報等提供事業の媒体数を教えてください。(各行で当てはまるもの一つ)

有料職業紹介事業者の数

募集情報等提供事業の媒体数

(3) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の有料職業紹介事業者を使った採用における、事業者に依頼したときから求職者が内定を受諾したときまでの平均的期間は何ヶ月ですか。1ヶ月未満の場合は1と、有料職業紹介事業を使って採用した人がいない場合は0と記入してください。

ヶ月

(4) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の募集情報等提供事業者を使った採用における、事業者に依頼したときから求職者が内定を受諾したときまでの平均的期間は何ヶ月ですか。1ヶ月未満の場合は1と、募集情報等提供事業を使って採用した人がいない場合は0と記入してください。

ヶ月

【雇用仲介事業に対する認識】雇用仲介事業に対する認識についてお伺いします。

(5) 有料職業紹介事業者を利用する理由をお答えください。(当てはまるもの全て)

 

(6) 募集情報等提供事業者を利用する理由をお答えください。(当てはまるもの全て)

 

(7) 無料職業紹介事業(ハローワーク、ナースセンターなど)を利用しない方に伺います。その理由をお答えください。(当てはまるもの全て)

 

(8) 有料職業紹介事業者と募集情報等提供事業者に対する満足度をお答えください。(各行で当てはまるもの一つ)

有料職業紹介事業者

募集情報等提供事業者

 

(9) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に、有料職業紹介事業者を通じた採用に関してトラブルはありましたか。トラブルがあった場合はその内容に当てはまるものをお答えください。(当てはまるもの全て)

 

(10) 問(9)で「採用した者の早期退職(就職後6ヶ月以内)」「早期退職の際の返戻金の額や返戻条件」を選択した方に伺います。有料職業紹介事業者からの返戻金はありましたか。(当てはまるもの一つ)

 

(11) 問(9)で「採用した者の早期退職(就職後6ヶ月以内)」を選択した方に伺います。採用した人が辞めた後、どのような対応を取りましたか。(当てはまるものを全て)

 

(12) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に、募集情報等提供事業者を通じた採用に関してトラブルはありましたか。トラブルがあった場合はその内容に当てはまるものをお答えください。(当てはまるもの全て)

 

【採用】貴事業所の職種別の採用等についてお伺いします。

(13) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業所が採用に当たって利用したものを、職種別にお答えください。(各行で当てはまるもの全て)

注)利用したものの人材を採用できなかった経路も含めてご回答ください。
ハローワークインターネットサービス:https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

医師


保健師・助産師


看護師・准看護師


看護助手


薬剤師


リハビリ専門職(PT・OT・ST)


 

(14) 採用経路別の人材確保のしやすさについてご認識をお答えください。(各行で当てはまるもの一つ)

有料職業紹介事業者

募集情報等提供事業者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)

ナースセンター

(15) 有料職業紹介事業者または募集情報等提供事業者を活用したいと思っていますか。(各行で当てはまるもの一つ)

有料職業紹介事業者

募集情報等提供事業者

【料金】貴事業所が支払った雇用仲介事業の料金等についてお伺いします。

(16) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)における貴事業所の医療・介護収益(病院の場合)または売上(薬局の場合)をお答えください。

万円

(17) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)における貴事業所の医療・介護費用(病院の場合)または営業費用(薬局の場合)をお答えください。

万円

(18) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に、貴事業所が常用雇用(※)で人材を採用するために有料職業紹介事業者に支払った手数料の総額を職種ごとにお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

(※)このアンケートで常用雇用は、4ヶ月以上の雇用契約期間を定めた雇用または雇用契約期間の定めのない雇用を指します。以下、本アンケートにおいて同じ。

有料職業紹介事業者に支払った総額

医師 万円
保健師・助産師 万円
看護師・准看護師 万円
看護助手 万円
薬剤師 万円
リハビリ専門職(PT・OT・ST) 万円

(19) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に、貴事業所が常用雇用の求人を掲載するために募集情報等提供事業者に支払った料金の総額(採用時に「成功報酬」として事業者に支払う場合、当該成功報酬額を含む)と、掲載した求人の数を職種ごとにお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

(※)看護師・准看護師と看護助手を一体的に求人した場合は、「看護師・准看護師」に計上してください。

医師

募集情報等提供事業者に支払った総額
万円
件数

保健師・助産師

募集情報等提供事業者に支払った総額
万円
件数

看護師・准看護師

募集情報等提供事業者に支払った総額
万円
件数

看護助手

募集情報等提供事業者に支払った総額
万円
件数

薬剤師

募集情報等提供事業者に支払った総額
万円
件数

リハビリ専門職(PT・OT・ST)

募集情報等提供事業者に支払った総額
万円
件数

(20) 有料職業紹介事業と募集情報等提供事業それぞれの料金の負担感をお答えください。(各行で当てはまるもの一つ)

有料職業紹介事業者

募集情報等提供事業者

(21) 有料職業紹介事業の紹介手数料を負担に感じている理由をお答えください。(当てはまるもの全て)

(22) 募集情報等提供事業の料金を負担に感じている理由をお答えください。(当てはまるもの全て)

【従業員の入退職状況】貴事業所における従業員の入退職状況についてお伺いします。

(23) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が採用した常用雇用者数を、職種ごと・採用経路ごとにお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

医師

有料職業紹介事業者経由で採用した常用雇用者
募集情報等提供事業者経由で採用した常用雇用者
ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用した常用雇用者
ナースセンター経由で採用した常用雇用者
上記4つ以外の経路で採用した常用雇用者

保健師・助産師

有料職業紹介事業者経由で採用した常用雇用者
募集情報等提供事業者経由で採用した常用雇用者
ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用した常用雇用者
ナースセンター経由で採用した常用雇用者
上記4つ以外の経路で採用した常用雇用者

看護師・准看護師

有料職業紹介事業者経由で採用した常用雇用者
募集情報等提供事業者経由で採用した常用雇用者
ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用した常用雇用者
ナースセンター経由で採用した常用雇用者
上記4つ以外の経路で採用した常用雇用者

看護助手

有料職業紹介事業者経由で採用した常用雇用者
募集情報等提供事業者経由で採用した常用雇用者
ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用した常用雇用者
ナースセンター経由で採用した常用雇用者
上記4つ以外の経路で採用した常用雇用者

薬剤師

有料職業紹介事業者経由で採用した常用雇用者
募集情報等提供事業者経由で採用した常用雇用者
ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用した常用雇用者
ナースセンター経由で採用した常用雇用者
上記4つ以外の経路で採用した常用雇用者

リハビリ専門職(PT・OT・ST)

有料職業紹介事業者経由で採用した常用雇用者
募集情報等提供事業者経由で採用した常用雇用者
ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用した常用雇用者
ナースセンター経由で採用した常用雇用者
上記4つ以外の経路で採用した常用雇用者

(24) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が常用雇用で採用した医師の入社後1,3,6,12カ月以内の退職者数(※)をお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

(※)雇用契約期間の定めなく雇用した方の退職者と、雇用契約期間を定めて雇用したが雇用期間の満了前に退職した者の合計を記入してください。以下、本アンケートにおいて同じ。

有料職業紹介事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

募集情報等提供事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ナースセンター経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

上記4つ以外の経路で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

(25) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が常用雇用で採用した保健師・助産師の入社後1,3,6,12カ月以内の退職者数をお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

有料職業紹介事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

募集情報等提供事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ナースセンター経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

上記4つ以外の経路で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

(26) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が常用雇用で採用した看護師・准看護師の入社後1,3,6,12カ月以内の退職者数をお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

有料職業紹介事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

募集情報等提供事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ナースセンター経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

上記4つ以外の経路で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

(27) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が常用雇用で採用した看護助手の入社後1,3,6,12カ月以内の退職者数をお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

有料職業紹介事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

募集情報等提供事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ナースセンター経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

上記4つ以外の経路で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

(28) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が常用雇用で採用した薬剤師の入社後1,3,6,12カ月以内の退職者数をお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

有料職業紹介事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

募集情報等提供事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ナースセンター経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

上記4つ以外の経路で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

(29) 昨年度1年間(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に貴事業者が常用雇用で採用したリハビリ専門職の入社後1,3,6,12カ月以内の退職者数をお答えください。(該当者がいない入力欄は空欄としてください)

有料職業紹介事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

募集情報等提供事業者経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ハローワーク(ハローワークインターネットサービスを含む)経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

ナースセンター経由で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

上記4つ以外の経路で採用したうちの退職者

1ヶ月以内の退職者
1ヶ月超3ヶ月以内の退職者
3ヶ月超6ヶ月以内の退職者
6ヶ月超12ヶ月以内の退職者

(30) 貴事業所が各職種の人手不足を解消するために必要だと感じることをお答えください。(当てはまるもの全て)

 

メールアドレス

※回答内容をメールでの受け取りを希望される方は、下記の個人情報取り扱いについて同意をいただき、メールアドレスを入力ください。回答内容のメール送信不要の方は入力の必要はございません。

メールアドレス

個人情報の取り扱い

個人情報の取得事業者および個人情報保護管理者
PwCコンサルティング合同会社
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi Oneタワー
Tel: 03-6257-0565
個人情報保護責任者:森川大智
個人情報保護に関する苦情および相談窓口責任者:森川大智

利用目的
当社は下記の個人情報について、各項記載の利用目的のため、取得、利用します。
I)氏名、メールアドレス ご回答いただいたアンケートに係るご確認、ヒアリングの依頼のため
ただし、次に示すいずれかに当てはまる場合は、本人の同意を得ることなく利用することがあります。
a) 法令に基づく場合
b) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である時
c) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある時

個人情報の第三者提供について
今回ご提供いただきます個人情報は、本人の同意なく、第三者へ提供いたしません。第三者へ提供するためには、本人の同意を得た上で行います。

開示等請求について
ご自身の個人情報について利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止に関わる権利を保有しています(法令に定めがある場合を除く)。
これらの権利行使については、当同意書「1. 個人情報の取得事業者および個人情報保護管理者」に記載の問い合わせ先に請求ください。また、個人情報に関する苦情および相談等についても同様の窓口となります。

個人情報を与えることの任意性
ご自身の個人情報について、当社に提供することについては任意となります。個人情報を提供しなかった場合、当社は前述の利用目的を遂行することが出来なくなります。

容易に認識できない方法による個人情報の取得について
本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。

アンケートは以上となります。
下記ボタンをクリックして次のページで回答内容を確認いただき回答内容送信をお願いします。